あなたの所属している団体では、公式ツイッターは活用していますか?
特になくても困ってないし……という方もいるかと思いますが、サークル代表としてSNS発信もしていた身からすると、活用しないなんてもったいない!
Twitterを適切に使えば、少しの手間で勧誘数を伸ばすことができます。
そう、”適切に”です。既に活用しているよ!という方にも役立つ知識を書きました。
特に効果が高かったと確認できているものについては”コチラ”の記事内でも紹介しているので、時間のない方・読むのかったるい方はリンク先をみてくださいね。
リンク先でも紹介している特に効果の高かった施策は見出しに☆印がつけているので既に読んだ方は読み飛ばしてください。文が違えど言っていることは大体同じなので。
すぐにしたほうが良いこと
まず最初に、今の時期にかかわらず少しでも早く新歓活動のためにやっておいたほうが良いことを紹介します。善は急げ!的な施策です。
すぐにするべきこと:大学関係のTwitterをフォローしまくる
大学内のほかのサークル・部活・その他学生団体のTwitterや、大学の教授、大学公式ツイッターを大学名で検索して出てくる範囲で全てフォローします。
なんのためにこんなことをするかというと、メインの目的は他の団体が得た新入生のフォロワーを自分のアカウントに誘導するためです。
これをやることによって後々色々なルートから自団体のアカウントに新入生が来ます。
個々のルートなどの細かい話は記事が無駄に長くなるので割愛しますし、具体的な効果が見えにくいですが、大した手間ではないはずなのでとりあえずやってみてください。
ただし、これをみているのが合格発表の日直前や入学式一週間前ならこれをやるのは少し待っても良いかもしれません。
- 新入生が大学関係アカウントをフォロー
- 自サークルアカウントが大学関係アカウントをフォロー
- 大学関連アカウントが自サークルアカウントをフォロー返し
この流れが決まれば〇〇さんと✕✕さんが-あなたのサークルアカウント名-をフォローしましたと新入生に通知が行くのを狙えます。(記事執筆時2019年4/28日現在の仕様)
自分のときは引き継いだ段階で既に大半が相互フォロー済みだったのでできませんでしたが、通知欄に直接自アカウントの名前が出るので結構な宣伝効果があると思います。
すぐにするべきこと:アカウント名に大学名を入れる
大学の略称しかついていない場合も含めて必ずつけることをオススメします。
こちらも比較ができないので効果がわからないものですが、大学名でTwitter検索をかけたときに自アカウントのツイートが全部表示されるので一定の効果があるはずです。
ただし日芸など、略称のほうが広く認識されている場合については悩ましいところです。文字数が許すのであれば両方つけてしまっても良いかもしれません。
おまけ(人によってはすぐ):質問箱を設置する
正直面倒ですが、そこそこ効果はあると思います。
TwitterのDM機能って、緊張するのか新入生はなかなか活用してくれません。
ですが、匿名の質問箱設置するとガンガン送ってくるんですよね……。
正直、履修登録やら個人的な話やらまで質問来るので面倒くさがりならやらなくていいですが、発信し忘れていた内容について質問が来て、発信できたりと便利です。
自分は面倒くさがりなので通知にうんざりしましたが、やる気がある人や返信が苦じゃない人は導入しておくとよいでしょう。
あと、ついでなので書いておきますが、Twitterの外部ツールであるところの、いわゆるbotってありますよね。
自分でつぶやかなくても定期的につぶやいてくれるので使っている団体もちらほら見かけますし、活用をおすすめしている記事もありますがやめたほうが良いです。
新入生が団体を詳しく知るために過去ツイートをさかのぼることってよくある(エンゲージメントの増加で確認済み)のですが、その際に確実に邪魔になります。
なので質問箱の場合も、定期的に勝手につぶやいて質問募集する機能はオフにして、リンクをプロフィール欄や固定ツイートに貼りましょう。
新歓期間前にしたほうが良いこと
新歓期間が始まってからつぶやいたツイートと比べ、Twitterの効果に大きな違いがあります。具体的に言うと、新歓前の特定期間のつぶやきは、Twitterエンゲージメント(ツイートの閲覧数とか見える機能)で測定した閲覧数や反応数が大きく伸びます。
☆2月・3月:合格発表の日にツイート
合格した新入生は入る大学名をTwitter検索するのでこの日に勧誘ツイートをします。
合格発表にあわせて呟いたツイートは、Twitterのエンゲージメント(閲覧数・クリック数分析)も前後1週間のツイートに比べて大きく伸びました。
恐らくどの大学にも#春から〇〇←大学名 のハッシュタグがあるはずです。これをつけて「合格おめでとうございます!~サークルの説明~ぜひフォローしてくださいね」といった内容で投稿しましょう。
新入生たちはこの時期、入学先の情報を間違いなく興味を持って検索します。
フォロワーが自然と増えますし、それが少なくても”こういう活動をしている団体があったな”という記憶が残るので、新歓期間に来てくれる人が増えます。
あと自分はやらなかったですが、他サークルのSNS担当いわくこの時期に大学関係の豆知識をツイートしたら反応が良かったとか……。試してみるのもありかもしれません。
また、3月に大学で入学前歓迎会などがあればその日にツイートするのも合格発表直後ほどではありませんが一定の効果があります。
新歓準備時:アカウントのURLをQRコードで発行しておく

こういうヤツ。PayPayとかで最近また話題になってる感じの
新歓ブースで渡すビラ(チラシ)や、掲示するポスター用にQRコードを出します。
アカウントID(@~~)のみ乗せるサークルも多いですが、ぶっちゃけアレ入力して検索する人あまりいないのでカメラ一つでできるQRコードを併記するのがオススメです。
また、コード発行についてはTwitter公式でもできますが、自分はツールの使用を推奨します。下のリンク先で紹介している無料サイトを使ってQRコードを発行すると、コードを経由していつ何人来たかがわかるというのが理由です。
私の場合は、SNS担当の年ではありませんが、内緒で複数発行して、ポスターが掲示場所によってどのくらい反応が変わるのか測定しました。
その結果、サンプル数が少なかったのではっきりとは言えないまでも、ある程度ポスターがじっくり見られている場所がわかりました。
就活でSNS担当をしていたことを話すのであれば、”やったこと”のみならず、効果測定やその結果を受けての改善を含めて話せると強い印象が残せるそうなので、似たようなことをやってみると良いかもしれません。
公式・ツールともに、発行についてはこの”別記事”で紹介しているので良かったらどうぞ。
☆入学式1~2週間前:とにかく数を稼ぐ
この時期も入学直後同様入学前で不安になっている時期なのでTwitter検索が増えます。
さらにサークル選びを本格的に考え始め、検索する新入生もいるのでサークルのアピールをするには絶好の時期だったりします。なので、紹介文を何度かに分けてつぶやきましょう。
文章を考えるのが難しく感じるのであれば、他の団体の紹介文を参考にしましょう。どこも誘い文句は似たようなものなので、少し文体をイジれば大丈夫です。
自分の場合は面倒だったので先代の昨年のツイート+他団体の内容をパクりました(笑)
あんまり活動がない団体でもこの時期に投稿が多いと活発に見えるので、過去の活動を引っ張ってきて宣伝に活かしましょう。
大学名検索最新順で上の方にあることが重要です。似た内容で複数回投稿でも良いので少なくとも2・3日に一度はつぶやきましょう。
また、こっちでも#春から○○のタグは忘れずにつけることをオススメします。
新歓期間中にしたほうがよいこと
いよいよ新歓期間本番!この時期は他の団体も一斉に動き出します。いかに他の団体が獲得した新入生のフォロワーを自分の所に引っ張ってくるかが重要です。
☆新歓前日・期間中:宣伝以外もツイートしよう
前日の内に、明日はどの教室で何時から何時までブースを開けておくのか発信します。
部屋しかツイートしない団体も多いですが、全日ブースを開けていない団体もあるので、自団体が全日ブースを開けているにしても時間明記は必須です。
また、ブースが空いたときに何かしら新入生のためになることをつぶやいておきましょう。この時期はどこもサークルのアピールばかりしているので、それ以外のつぶやきのほうが目立つようです。
自分の場合は、ガイダンス時間のデータのツイートが特に新入生受けが良かったです。配布資料が多くて資料を見失った新入生は、お気に入りしておいて繰り返し見ていたとか。ブースに感謝を言いに来た子もいました。(そのまま入部してくれました笑)。
新歓期間中:他団体のアカウントに絡みに行こう!
すぐにやるべきことでフォローすることを勧めた理由の”様々なルート”を活用する方法の一つでもあります。新歓期間中は積極的に他団体の新歓情報をお気に入りしたり、リツイートしたりしましょう。
公の場においてなにかやってもらったら人は返さずにはいられないものなので、高確率で返してくれます。
これの何が良いかというと、他のアカウントが獲得した新入生フォロワーに自団体の情報を届けられることです。
注意点
・返してくれなかった所は取り消しておきましょう。アカウントに情報を見に来てくれた人の邪魔になります。
・リツイート直後には自分たちの宣伝をしましょう。アカウント内新着順のTopに他団体の情報があると、自団体をよく知って貰う前に離脱されてしまう可能性があります。
・自分とターゲットの似た団体・相手のほうが魅力的な団体でも臆する必要はありません。ガンガン相互にリツイートをしあえるように動きましょう。
「相手側に人が流れるかも……」と心配になるかもしれませんが、相手サークルのほうが魅力的な団体であるならば、既に自団体のフォロワーになっている新入生たちはそちらの情報も得ているはずです。
既に見たツイートを2回見ても、効果はそれほど大きなものではありません。自分の団体を知らない新入生に”周知”させることこそが重要です。
☆新歓期間後:どこにも入れなかった子たちを狙おう
引き続き募集している旨を定期的にツイートし、固定ツイートにしておきましょう。
結局どこにも入らずに新歓期間が終わっちゃった新入生も案外多いのです。気軽にDMくださいなど、コンタクト方法も書いておきましょう。
まとめ
自分の場合こうした施策の甲斐もあり、ブース外にほとんど宣伝しに行くことなく昨年以上の新入生を集めることができました。
書いてあることは多いですが、実際にやることは大して多くないですし、ゆるっとやってみてください。皆さんの新歓活動がうまくいくことを願っています。
おまけ:せっかくSNS担当になったのなら
下で紹介しているのは、自分がSNSも担当することを知った日の大学帰りに見かけて立ち読みした本。
今回の記事には、当時この本を斜め読みしながら活用できそうな部分を持ってきて、いかに楽に新歓するかを考えた結果できた施策もちらほらあります。
SNS運営のみならず、SNS担当でやってきたことを就活なんかのエピソードにまとめる際にも役立つはずなので読んでみることをおすすめします。
ただ、値段が張るんですよね。まずは大学図書館で検索してみてください。
それでもなかったら……下の方にあるリンクから買ってもらえると自分にお金が入って嬉しいのですが、(いわゆるアフィリエイトってやつ)ぶっちゃけ数十円程度なので、新品にこだわりがなければ中古とかで探してくださいな。
また、こういった役職でしっかり考え実行に移した経験は就活で抜群のアピールポイントになります。
一方で、人事と学生は着眼点が違うのでアピールの仕方を間違えると逆効果になることもあったり……。
値段こそ張りますが、エピソードづくり等々キャリアセンターや就活エージェントでは対応してくれない段階から内定後を含めてまるっとサポートしてくれるサービスがあるのでそちらも置いておきます。
「上場企業から内定を貰えなかった場合に受講料を返金する」制度がありますし、高学歴以外の幅広い人をこそサポートしたいとのことですから就活に自信がない人に特にオススメです。
掲載にあたって講師の方とも少し話したのですが、とても穏やかな人だったので無料相談会も安心して受けられるかと思います。
|
コメント
[…] 詳しくは ”別記事” で解説しているのでそちらをご覧ください。 […]