メギド72で強くなるために最も大きな壁となり得るのが星間の禁域(心浅圏)での大幻獣討伐かと思います。
ストーリー加入の強力なキャラの育成や、それらをより強くする専用オーブを入手するためにはそれぞれが複雑なギミックを持つ大幻獣の討伐が不可欠です。
今回は、引けたキャラに関わらず主要な大幻獣を突破できるようにストーリー配布と常設イベント配布キャラで攻略するフローチャートを作ってみました。
後半はガチャ産Rオーブがちらほら入ってきますが、毎日無料ガチャで引けるので多分後半に行った頃には入手できていると思います……。
各項目の見方について
見出しのカッコ内に書かれているのは、その大幻獣の素材またはオーブで強化できるストーリー加入メギドの名前です。数字は優先度となっており、同じ優先度ならどっちから倒しても大丈夫です。
ベインチェイサー討伐(ガープ)【1】
ガープはガチャ産を含めても最も汎用性のある(使える場所の多い)盾役です。
討伐素材はその進化に使える他、討伐数報酬で手に入る専用オーブはガープの盾役としての性能を大きく引き上げた上でアタッカーとしても使えるようにする無課金・微課金攻略に必須の有用なものです。
装備者の防御力が40%上昇する |
敵単体に防御力8倍のダメージ(1ターン) |
このオーブを装備することで突破できるストーリーの難所が多いことや比較的難易度が低いことから、大幻獣の中で最も討伐優先度が高いのはこのベインチェイサーと言われています。
詳細については以下のページで解説しています。

死をあやす者(モラクス)【2】
アビスガード(ブネ)【2】
この2体は強化素材用なので、Lvが上がっていないなどでEXが難しければVH以下で大丈夫です。
オーブは微妙なので取る必要はないです。
どちらも攻撃力がそれほど高くない&基本単体攻撃なので、ある程度育った盾役=ガープがいれば簡単に倒せます。
基本はガープでかばうをしつつ、ベインチェイサーで殴る。
そして、適宜回復オーブや回復スキルでガープを補助。(アビスガードの場合は状態異常で回復を阻害するので常設イベントで入手できるシアンカラットやガチャ産Rのシルバートームが必要です)
持っていれば古の狂竜(ガチャ産SR)やクラウンブラブナ(非常設イベント産SR)を使うと状態異常や即死を無効化できます。
また、死をあやす者の覚醒スキルやアビスガードの奥義によるステータス低下はバーストRオーブの魔導の書で治癒できます。
どちらもフォトン破壊が通るので、ベインチェイサーと同様にアンドレアルフスを使うと安定して倒せます。
特に死をあやす者はフォトン破壊で奥義を遅らせる必要があります。
大樹ユグドラシル(バエル)【3】
オーブの使い道はほぼ無く、難易度も高いので難易度EXは行かなくてもいいです。
ブネをリーダーにし、適宜ベインチェイサーを装備したガープでかばうのが基本戦略。
ブネにレッドウィングなどでバフをかけたスキルを使うことで敵前衛を減らし、本体がスキルで蘇生に勤しんでいる間に本体を攻撃したりブネの覚醒スキルや覚醒減少オーブで奥義を使わせないようにします。
考えることが多く難しい敵ですが、H・VHであれば強くはないので適当にやっていても倒せます。
終告賽クライス(アスモデウス)【3】
配布最強のアタッカーアスモデウスの進化素材をドロップする大幻獣です。
オーブにも使いみちは一応ありますが後回しでいいです。
亜種かつVH以下であれば難易度が低いため、手軽に周回できます。
- リーダー:モラクス(特攻または攻撃力上昇オーブ装備)
- アガリアレプト(特攻または攻撃力上昇オーブ装備)
- ラッシュ(ガチャ産Rオーブマジックラット)
- バースト(ガチャ産Rオーブレッドウィング)
- 自由(回復やレッドウィング装備)
この組み合わせでバフを掛けつつアガリアレプトにスキルを積みまくれば安定して倒せます。
アガリアレプトがデバフを食らった場合にはモラクスでも大丈夫です。
変貌貝姫リリィ(ベリアル)【3】
進化素材として使うだけなのでオーブはいらないですが、初心者でもEX攻略が容易です。
ストーリー36で手に入るレイジファントムまたは暴走少女とシナズ島イベで入手できた竜骨王イルベガンでゾンビ化状態にした後、常設イベントで手に入るジニマルの奥義をかければ倒せます。
→ジニマルの専用霊宝が実装されました。作成できればスキルでゾンビ化できるようになるためオーブは必要ありません。
この方法であれば安全かつ安定して倒せるので特に注意点はないです。
ただ、ベリアルを本格的に活用しようと考えるとルゥルゥVHで手に入るオーブの確保は必須です。一方、雷の連続攻撃持ちが配布されていない以上攻略は難しく、配布オンリーのチャートには組み込めていないのが現状です。

魔法猫オスカー(バラム)【4】
ベリアルや常設イベントで手に入るマルバス・プルフラスなどの点穴メギドを詰め込み、回復オーブを持たせておけばEXも余裕です。(敵の攻撃力が低いため、ギミックさえ理解していればOK)
凶暴化ラインには注意。
ポルターガイスト(パイモン)【4】
進化素材としてもオーブとしても有用。
このオーブが無いといけない場所は少ないですが、あると非常に便利なのでできればEXで回りたいところです。
- リーダー:モラクス(レッドウィング)
- アスモデウス(ミステリートーチ)
- ジズ(レッドウィング)
- 自由枠(バフが打てるorサタニックリブラ装備のカウンターがおすすめ)
常設イベントで手に入るジズの突風+モラクスのマスエフェクトで防御無視したアスモデウスのスキル2発で砲台を倒します。
砲台の復活に対しては、バフを盛ったアスモデウスで復活したターンのうちに倒せるのが理想です。
アスモデウスのLvが最大でなくても2発で倒せますが、砲台に倒される事故率が上がります。
氷龍帝オロチ 地龍帝スムドゥス(リジェネウェパル)【4】
- リーダー:アスモデウス(ミステリートーチ)
- ジズ(レッドウィング)
- バーストメギド×2(レッドウィング)
- ラッシュメギド(エクスプローラー)
アスモデウスのLv最大奥義レベル3の状態でも少し威力が足りないので、霊宝か奥義レベル強化(造花)またはバースト/ラッシュのメギドにバッファーを含む必要があります。
ラッシュ枠をアンドレアルフスにして、足りない分を固定ダメージで補うという手もあります。
1ターン目にアスモデウスの覚醒ゲージを貯め、2ターン目にバフ、3ターン目に奥義で倒せます。