討伐フローチャートでも紹介しましたが、メギド72を攻略していく上で最も討伐優先度が高いと言われる星間の禁域の大幻獣がベインチェイサーです。
今回は、初心者でも倒せるようにガチャ産メギドを使わない攻略を紹介します。
ベインチェイサーは何故討伐優先度が高いのか
最も使用頻度が高くなる盾役【ガープ】の進化素材となる点がまず挙げられます。
メギドではAIの仕様上、一部の超高難易度戦闘を除けば盾役以外をすべて後衛(スナイパー)で揃えることで前衛の盾役に攻撃を集中させる「ワントップ戦法」が有効です。
特にメインストーリー攻略ではお世話になる戦法なのですが、これをするために純粋な盾役のガープは非常に有効なキャラです。
また、討伐回数報酬であるガープの専用オーブは以下の効果になっています。
装備者の防御力が40%上昇する |
敵単体に防御力8倍のダメージ(1ターン) |
元々高い防御力を大幅に引き上げた上で、1ターン毎ではありますが一線級のアタッカーに勝るとも劣らないダメージを叩き出せるようになります。
ストーリー上の難所を突破できる性能となっているので、ベインチェイサーの難易度エクストリーム(EX)が倒せるようになり次第取りに行きたいオーブです。
手に入れるのに必要な大量の討伐回数に十分見合う性能です。
ベインチェイサーの特徴
非常に高い防御力と味方全体への毒攻撃、毒状態になっている相手に即死級のダメージを与える奥義が特徴の大幻獣です。
反面攻撃力はそれほど高くはありません。
攻略方針としては毒で毎ターンダメージを受けるので、防御力を無視・上回ることができる攻撃で速攻をかけるか毒状態を無効化しながら持久戦をするかの2択となります。
オーブ入手には40戦もしなければいけないことから今回は安定攻略できる持久型ではなく、たまに負けるものの素早く倒せる編成を紹介します。
もし途中で全滅しそうになった場合は撤退して現状で手に入れた素材を持ち帰りましょう。
(ベインチェイサーの素材は後々大量に使うことになります)
ベインチェイサー非ガチャ産討伐案
固定ダメージを使う
常設イベント加入のアンドレアルフスの奥義を使った攻略です。
アンドレアルフスの奥義は味方1列の防御を上げつつ「LV×10の固定ダメージ付与」となっており、ベインチェイサーEXのHPは35000以下なので最大レベル(70)であれば50回攻撃すれば倒せます。
固定ダメージは連撃の場合すべての攻撃に乗るので、例えばアンドレアルフスのスキルであれば1つあたり4(攻撃回数)×70(LV)×10(倍率)=2800のダメージとなります。
更に、Rオーブエクスプローラーなどで奥義にアタック強化を乗せられれば、効果ターンや効果量(ダメージ軽減及び固定ダメージ倍率)が1.5倍になります。
その場合、4(攻撃回数)×70(LV)×15(倍率)=4200となります。
また、ベインチェイサーにはフォトン破壊がほぼ耐性なしで通るため、アンドレアルフスのスキル(70%でフォトン破壊)で攻撃を完封することも可能です。
実際の編成案
- アンドレアルフス【自由】
- ウェパル【エクスプローラー】
- バルバトス【耐久強化か回復オーブ推奨】
- 自由(耐久の高いスナイパー推奨)【状態異常回復オーブ推奨】
- 自由(連撃アタッカー推奨)【アタック・スキルフォトン追加オーブがあれば装備】
固定ダメージの仕様上アンドレアルフスのレベルはなるべく上げておきたいところですが、入手難易度が高い素材も含みます。
攻略が難しいようであれば、ガープの進化素材をVH以下で集めた後ストーリーを進め、アンドレアルフスを進化してからEXを周回するというのもいいでしょう。
一応アンドレアルフスのLvが低くてもフォトン破壊のおかげである程度安定して倒せます。
また、Rオーブのエクスプローラーがない場合は白百合イベで手に入る回復+攻撃強化のオーブもおすすめです。
討伐手順
1ターン目にアンドレアルフスの覚醒ゲージを最大化します。
チャージがあればアンドレアルフスにスキル→チャージ+アタックの順で積むことで一手分破壊することができます。
残りはウェパルやバルバトスに振り分けておきましょう。
2ターン目はアンドレアルフスにエクスプローラーを発動しつつ、奥義→スキル→スキルの順で積みます。
その後は適宜回復をしつつ固定ダメージが切れるまでアンドレアルフスのスキルと自由枠のアタッカーで殴れば倒せます。
連撃アタッカーがアンドレアルフスしかいない場合、余ったフォトンはウェパルでいいです。
防御無視を使う
ストーリー配布のモラクスのほか、最初の確定ガチャで手に入る一部メギドも所持しているマスエフェクト【防御無視】を活用する方法です。
モラクスであれば、常設イベントのアガリアレプトと組み合わせてアガリアレプトで殴っていれば倒せます。
空いた枠には盾役として回復役やバッファーのスナイパーを入れましょう。
(回復役がいない場合は以下リンク参照)

モラクスはマスエフェクト用の上にスキル以外で攻撃されることがないので大して育ってなくても大丈夫です。
こっちの方法は割と選択肢が多い上に雑に倒せるので詳細な説明は省きます。
